ほんざんじおんじ
本山慈恩寺


国史跡指定の名刹
寺伝によれば、奈良時代、諸国巡錫の僧行基がこの地の景勝を聖武帝に奏上、勅命によりバラモン僧正が開基したと伝わる古刹。
檀家を持たず、「鎮護国家」「国家安寧」等の勅願寺として、摂関家藤原氏、奥州藤原氏、寒河江荘大江氏、山形城主最上氏、そして江戸府と、時の権力者より庇護されてきました。
江戸時代には幕府より2800石余の寺領を受け、東北随一の巨刹となりました。
宗派は、南都の法相が入り、平安仏教の天台・真言が入るなどし、現在は天台宗真言宗兼学の一山寺院となっています。
境内には、重要文化財の本堂をはじめ三重塔・薬師堂などが建立され厳かに時を刻んでいます。
平安・鎌倉時代の仏像群は、我が国の仏教美術の至宝として重要文化財の指定を受け、また、5月5日に奉奏される慈恩寺舞楽は、重要無形民俗文化財となっています。
平成26年10月に慈恩寺旧境内を含むエリアが国史跡として指定されました。
《慈恩寺の主な見どころ》
●本堂(弥勒堂) 【国重要文化財】
元和2(1616)年、山形城主・最上家親の代に建立が始められ、元和4(1618)年に完成した。
●三重塔 【山形県指定文化財】
慶長13年に建立されたが、文政6年に火災により類焼。現在のものは文政13(1830)年に再建された。
●山門(仁王門) 【山形県指定文化財】
両側には密迹(みっしゃく)金剛・那羅延(ならえん)金剛を安置。二層を楽屋として本堂に向かって舞台が組まれ、5月5日の慈恩寺舞楽が行われる。
INFORMATION
名称
本山慈恩寺
住所
寒河江市慈恩寺31
電話番号
営業時間
8:30~16:00
定休日
年中無休
料金
●個人/大人:¥700 ●団体(15名以上)/大人:¥600 ※特別展示期間を除きます。
駐車場
あり
アクセス
JR羽前高松駅より徒歩25分、寒河江ICより車15分